![]() 貫山山頂付近より足立山(左)戸ノ上山(右)を見る。 |
歩行距離 | 12.8km |
所要時間 | 6時間35分 |
累積標高差 | (+) 1369m (-) 1369m |
コース |
駐車地点:09:20 → 分岐10:05 → 足立山10:40 → 分岐11:10 →
沼分岐 → 大台ケ原12:35 → 戸ノ上山13:20 → 大台ケ原 → 沼分岐 → 分岐15:15 → 駐車地点:15:55 |
高校時代の先輩でもある、山登り仲間の先輩と一緒に山に登るのは、昨秋の高岳・聖山縦走(広島県)以来である。どのやまにしようか迷ったすえ、北九州の足立山と戸ノ上山を縦走することにする。足立山・戸ノ上山の周辺には幾筋もの登山道がある。関係資料を入念に調べ、足立山のすぐ南側にある高蔵山森林公園付近から登ることにする。車で行く往復登山であるので山を行ったり来たり、今日はかなりの距離を歩かなければならない。
先輩は以前足の具合が悪い時期があったが、毎日のように山を歩き鍛えたことにより徐々に回復し、今では完治して歩くペースがかなり速い。置いていかれようについていこう。我々は、山を歩くことにより目に見えない何かのパワーを貰っているに違いない。
06:00に萩を出発。高速料金節約のため行きは、一般道を通ることにする。山陰沿いに長門市まで走り、湯本温泉、豊田湖を経由して下関の長府にで国道2号線を走る。2車線の道は通勤する車でやや渋滞気味だ。
関門トンネルを通り、北九州門司の繁華街を抜け、北九州自動車道に沿ったように続く国道を走る。小倉南区の沼新町一丁目で右に折れ高蔵山森林公園に向かう山道に入る。
![]() 09:20 高蔵山森林公園の駐車場に車を停め出発する。 |
![]() 駐車場前の案内板 |
![]() 登山口に入る。 |
![]() 登山口の標識 ![]() ← 整備された登山道を登っていく。 |
![]() |
![]() ガクウツギ ![]() 高蔵山の登山道との分岐点を右に折れる。 |
![]() | ![]() 急登を登る。 ![]() 10:05 尾根道の企救自然歩道に出る。左に折れ足立山へ。 |
![]() 急登を登る。二人の女性トレイルランナーとすれ違う。 ![]() 急登を登り切ると緩やかな登山道になる。 |
![]() 10:40 足立山山頂に達する。深い霧で何も見えず。 |
![]() 足立山山頂・三角点 |
![]() 足立山山頂にて |
![]() 来た道を引き返し企救自然歩道を戸ノ上山に向かう。 ![]() ヤマボウシ | ![]() |
![]() 防火帯沿いを歩く。左側は自衛隊の演習地で立ち入り禁止。 ![]() ゴルフ場の分岐を通過する。 |
![]() ・・・ | ![]() ・・・ |
![]() 畑貯水池の分岐を通過する。 |
![]() ・・・ |
![]() 桃山登山口へ下る分岐にある案内板 |
![]() 12:35 大台ケ原に達する。昼食を食べる。 |
![]() ・・・ |
![]() <・・・/td> |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() |
![]() 戸ノ上山山頂に立つ。 ![]() 戸ノ上山山頂 |
![]() ・・・ ![]() ・・・ |
![]() ヤマボウシ ![]() 下山開始 |
![]() |
![]() ・・・ ![]() ・・・ |
![]() 視界が少し晴れて関門海峡を見る。 |
![]() ・・・ ![]() 下関要塞第二地帯標 陸上自衛隊の訓練地帯の上を歩く。→ |
![]() |
![]() 視界が少し晴れ歩いてきた稜線を見る。 |
![]() 視界が少し晴れ歩いてきた稜線を見る。 |
![]() 先輩はスマホのGPSで位置確認。 ![]() 快調に下る。 ヤマボウシが美しい。→ |
![]() |
![]() 舗装道を下りながら降りてきた方向を振り返る。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.